生活や業務の中で、資格取得のための講習や研修のために、わざわざ毎日出向くのは、大変です。もっと言うと、まるっと3~5日の予定をあけるのは忙しい日々の中では困難を極めます。
ならば、「生徒様の予定や環境に合わせて、こちらから出向けばよい」という考えから生まれた「新しいドローンスクール」の形。
それが東名古屋ドローンスクールです。
このコースは自動車免許でいう「仮免許」取得を目指すコースです!
直接、国家ライセンス向けの講習を受けるより、時短になるばかりか、料金もお安くなります!
国土交通省航空局の「技能認証」取得を目指して、国土交通省航空局の飛行マニュアルに基づいた、法規や知識と、実際に飛行させるときに必要となる操縦技術を学びます。
このコースを修了すると以下の条件での飛行や飛行方法を行う際に、許可申請が簡略化され、第三者へあなたが飛行技能を持つことの証明になります。
また、このコースを修了すると、国家資格である
の学科・実技履修が大幅に短縮になるばかりではなく、トータルにかかる費用も節約できます。
東名古屋ドローンスクールでは「ビギナー」「プロフェッショナル」のようなコース分けはしておりません。とてもシンプルです。「どのコースを受講したらよいの?」とか「要はトータルでいくらかかるの?」のような複雑な悩みはありません!
「ドローン操縦士育成コース」を終了された方が受講可能な、農薬・肥料散布向けのコースになります。「ドローン操縦士育成コース」は、現在日本国内で認められている、方法、条件での飛行を可能とする技能を学ぶ、自動車免許証でいう「普通自動車」のような技能認証取得のための講習ですが、「ドローン業務操縦士育成コース」は、車でいうと、特定の機体のみに適用される「特殊車両免許」のようなものです。
技能認証を取得されて、散布ドローン「アグリフライヤー(typeR)」を飛行させるのに必要な、特殊技術と操作方法、ドローンの仕組みを学びます。
この講習で飛ばせるようになるドローンは以下の2機です。
また、「ドローン操縦士育成コース」を修了されていない方でも、「アグリフライヤー(typeR)」を所持されている方は、両方を同時に取得できる、お得なコースもご用意しています。
東名古屋ドローンスクールは現在登録講習機関認定へ向けて準備しております。
「ドローン操縦士育成コース」を修了すると、「ドローン操縦士技能認証」を得ることができます。
これは民間資格ですが、国土交通省航空局から「ドローンを飛ばせる技能のある人」の証明である「技能認証」が発行されます。
図解していますので参考にしてください。
さらに「技能認証」を取得しておくとおかないのでは、国家ライセンス取得時に、履修時間と金額に大きな差が生まれます。
このように、未経験者は、国家ライセンス取得までに多くの時間を費やします。特に一等無人航空機操縦士は、レベル4飛行ライセンスということもあり、道のりは長いです。
あらかじめ、民間資格である「ドローン操縦士育成コース」を受講していただくことをお勧めいたします。
すべて税抜き価格です!
これからは、人には難しかった、もしくは既存の技術では難しかった仕事をドローンがやってくれる時代です
この始まりのシーンに皆様がいてくれたらなんと心強いことでしょうか
ドローンによる外壁や屋根の点検は、安全性や正確性に優れた方法として注目されています。従来の方法では、高所作業車や足場を使って行われることが多く、安全性や作業効率の点で課題がありましたが、ドローンを使うことでこれらの課題を解決することができます。ドローンは、高度を制御することができ、外壁や屋根の上空から詳細な点検が可能です。また、高解像度のカメラを備えており、画像や動画を撮影することができ、正確な点検が行えます。これにより、従来の方法では見落としがちな箇所や、点検が難しい箇所も詳細に確認することができます。このように、ドローンによる外壁や屋根の点検は、より安全で正確な方法として、建築現場で活用されています。
ソーラーパネルの点検にも、ドローンが活用されています。ソーラーパネルは、屋根の上など高所に設置されるため、点検作業には高所作業車などが必要であり、安全性や作業効率の点で課題があります。しかし、ドローンによる点検では、高所作業車を使わずに正確に点検ができるため、安全性や作業効率に優れています。ドローンには高性能なカメラやセンサーを搭載しており、高度な画像処理技術によって、ソーラーパネルの劣化や不具合を検知することができます。また、点検データを保存することで、継続的な管理・保守に役立てることができます。さらに、ドローンは太陽光発電所の広い範囲を迅速に点検できるため、定期点検や異常発生時の緊急点検にも適しています。これにより、ソーラーパネルの点検作業がより正確で迅速に行われ、発電量の最適化や故障の早期発見・修理につながると期待されています。
ドローンは、空撮や撮影、写真の分野でも広く活用されています。空撮は、従来は航空機やヘリコプターなどの高価な機材を使う必要がありましたが、ドローンを使うことで、低コストで迅速かつ安全に空撮が可能になりました。また、高解像度のカメラを備えたドローンを使えば、従来の方法では得られなかった詳細な映像や写真を撮影することができます。さらに、ドローンにはGPS機能や高度制御機能が搭載されているため、撮影時の位置や高度を正確に制御することができます。これにより、航空機やヘリコプターに比べてより低空から撮影することができ、より詳細な映像や写真を撮影することができます。ドローンを使った空撮や撮影、写真には、さまざまな用途があります。例えば、不動産の販売・賃貸物件の紹介、観光地やイベントの映像制作、災害現場の状況把握など、幅広い分野で活用されています。
ドローンを用いた測量は、正確性や効率性に優れています。航空写真や衛星画像を用いた測量では、建物や地形の特定部分において不正確な測定が発生することがありますが、ドローンによる測量では、より正確な測量が可能です。また、ドローンは地形や障害物を気にすることなく高度な測量を行うことができ、測量作業の効率に優れています。現在も様々な目的にも活用されていることから、今後ますます需要が高まっていくことが予想されます。
ドローンによる農薬・肥料散布は、従来の方法と比較して多くの利点があります。例えば、散布範囲や散布量を正確に制御でき、従来の方法よりも効率的であるため、作業時間を短縮することができます。また、農薬や肥料の散布を行う際に、作業者の健康被害が軽減されます。さらに、ドローンによる散布は、地形や障害物を気にせずに行うことができるため、農作業の効率性が向上します。これらの利点により、ドローンによる農薬・肥料散布は、農業の現場で有用に活用されています。
ドローンには、他にもさまざまな利活用方法があります。 環境調査:森林の観察や砂漠地帯の監視など、人間が直接行うことが困難な地域で、ドローンを用いた調査が可能です。 運送:小型のドローンを使って、小荷物や急ぎの医療物資などの輸送が可能です。 調査・災害対策:地震や洪水などの災害発生時には、被災状況を把握するための調査や、救助活動に活用されます。 教育:プログラミングやロボティクスなどの教育現場で、ドローンを使ったプログラミング学習や、ロボット制御の実習などが行われています。 エンターテイメント:ライブ配信や映画の撮影など、エンターテイメント分野でも広く利用されています。 以上のように、ドローンにはさまざまな利活用方法があります。今後も、技術の進歩や用途の拡大により、新たな利活用方法が生まれることが期待されています。
出張型ドローンスクールのため、あちこち飛び回っております!
できればフォームからお問い合わせください!
愛知県名古屋市天白区元植田1-103
052-806-7781
info@nagoya-chiyoda.com